ソース元: http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1474743636/
 

1: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイ 5f8d-eerZ) 2016/09/25(日) 04:00:36.66 
夜になって再度聞いてみたが、やっぱり音がまるで違う。ピアノの生々しさがぜんぜん違うのだ。 どう考えても頭はNoというのだが、耳がYesというので仕方がない。。。 だが、私は下記にある作者さんの原理解説は信用しない。何かもっときちんとした理由があるはずだ。

そもそも音に差があることが信じられない。いったい何が違うんだ??? どんなに書き込みのアルゴリズムを変えたって最終的なSDカード上でのビット配列が同じなら音が違うはずが無い。

何かが違うはずだ。SDカードはFATというファイルシステムを使っているから、それを通じてデータ比較をしても見えてこないような差が生じているとしか思えない。 このソフトがFATの何らかの問題点を解決しているとしか考えられないね。直接メモリーセルが読み出せればよいんだけどね。。。

メモリーセル上でのビットの配列が異なるか?、データを書き込んだときの書き込みの条件が何か異なっているか?、ブロックの大きさによる制限か?位しか思いつかない。。。う~ん、不可思議だ。

Rewrite data 1.05

我が家の音楽ソースはSDカードプレーヤー:QA660であるので、それのSDカードにこのリライトソフトで処理をして聞いてみた。元のカードとは別に同様のカードを用意し、元のカードと比較した。 

処理の有り無しの違いのみ比較するため、ボリュームすらいじらずに停止ボタンを押してカードを交換して音を比較。 音を聞いてびっくり、滑らかな音に大変身。音の深み、空気感がさらに増して、超滑らかな音。 

最初に1秒聞いて音の違いはわかったが、念のためその後20分くらい何度も何度も聞き比べたが、どう聞き比べてもやっぱり違うし、明らかに良くなっている。 

正直、下記の説明を読んだときは絶対インチキだと思った。 

概要: 

メモリの1と0の間には、1に近い0.9、0に近い0.1、1や0になりきれなかったグレーゾーンの信号が存在すると 仮定して検証しますと、それがDACへ出力されるとき、ジッターとなって音質劣化の原因となることが判明しました。 

これを確定的ジッターと呼んでいます。このグレーゾーンの信号は、HDDやSSDに記録されているときも状態が保持されてしまう為、読み出されたときもグレーゾーンの信号のままで、音質劣化の原因となります。そこで、3ヶ月に及ぶ研究で、グレーゾーンから排除して適正化する手法を見つけました。 


これが真実かどうかは疑問に感じるが、メモリーというアナログ素子にデジタル信号を書き込んでいるので、その境目があいまいになる可能性はあるとは思う。 だが、ある時間をかけて読み出せばその中間は無くて必ず1か0になるので、あるとすれば読み出し時間の不安定ということかな。 

もしかしたら書き込みを1回だけでなく10回したほうがより良く書ける(時間的に安定に)ということはあるかもしれませんね。とか、メモリーのセルのフラグメンテーションか? 

ですが、メモリーから読み出したデジタル信号を音楽用のシリアル信号(SPDIF)に変換してからそれを再生し、音楽の再生タイミングを決めているのはD/Aコンバーターだから、メモリーからの読み出しが時間的に不確定だとしてもそれが直接ジッターになるとは私には思えません。 何か別の理由が有って音が変わるのだと思います。(読み出すタイミングがデータ毎に変わるとノイズが増えるのかもしれないな?) 

まあ、でも理由は何であれ、音がうんと良くなったのは間違いない。降参だ。不思議だ。 

皆さんもお試しください。ソフトをPCにインストールして、変換したいフォルダーを選び、実行するだけ。 当然ながら、一度書いたフォルダーをOSなどで書き直してしまうとまた元に戻ってしまう。 

http://puredigital.jp/blog-entry-1083.html 


超重低音対応ハイレゾ高音質サウンドプレイヤー "Bug head" "Infinity blade" 15Hz再生対応(24bit/192kHz) 音質を良くするには、保存状態から改善 
http://oryaaaaa.world.coocan.jp/bughead/index.html 
no title
67: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワイモマー MM25-xdvH) 2016/09/25(日) 04:16:03.76
>>1
1と0の間に、ってこれは確信犯的なネタソフトだろw

254: サイト運営のため広告クリックお願いします (ワッチョイW 6148-xdvH) 2016/09/25(日) 05:11:11.98
まず>>1が何を言ってるのか理解できない
理解できたか?

274: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワイモマー MM25-xdvH) 2016/09/25(日) 05:22:22.08
>>254
解説テキスト画像よく読むと、ビット反転に対する既存のエラー訂正機能が充分なものではない(からこのソフトでデータを修復する)って言った直後に「なおファイルの内容はバイナリ比較で完全一致」と言っていてもう俺の理解を超える

読み出しが不安定ならバイナリ比較も一定確率で一致しなくなるのでは…

255: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイW 32ef-xdvH) 2016/09/25(日) 05:11:17.11
多分アナログ信号をディジタル信号に変換するときの音質の劣化の話なんだろうけど>>1のはよう分からんな

279: 番組の途中ですが\(^o^)/です (オッペケ Src9-xdvH) 2016/09/25(日) 05:25:25.71
>>1はオカルトだけど
メモリーのハードその物には0/1以外の中途半端な状態があるのは事実だろ

HDDなら磁化の向きの変化を電圧に変換してるし
SSDならフローティングゲート内の電子量で決まる閾値電圧を見てる

283: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイW 974c-xdvH) 2016/09/25(日) 05:26:17.31
>>279
あんたばかーなんだね

286: 番組の途中ですが\(^o^)/です (オッペケ Src9-xdvH) 2016/09/25(日) 05:27:29.92
>>283
具体的に反論しろよ

289: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイW 3a4c-xdvH) 2016/09/25(日) 05:29:19.45
>>286
そういう中間の状態があってもしきい値を超えない限りデータとして読み出されたときには関係ない

というか、この議論は意味を成さないというのが一番正しい

6: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイ 88ef-5q76) 2016/09/25(日) 04:04:20.62
メモリの1と0の間には、1に近い0.9、0に近い0.1、1や0になりきれなかったグレーゾーンの信号が存在すると仮定して検証します

97: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイW d709-xdvH) 2016/09/25(日) 04:22:44.41
>>6
デジタル理論壊れる

355: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイW d58d-Px3x) 2016/09/25(日) 06:15:34.59
>>6
ワロタ

601: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイ a294-5q76) 2016/09/25(日) 09:48:13.13
>>6

それは復元する時の微積回路で必ず修正される

603: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイ 9762-5q76) 2016/09/25(日) 09:49:40.66
>>601
修正にかかる余計な負荷が回路(空気中含め)を回って音に反映される
ごく僅かではあるが

628: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイ a2a1-5q76) 2016/09/25(日) 10:10:14.24
>>603
鬼門にPC置いてた時にスーパーπが若干遅かったのはそれか

633: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイ 40d1-5q76) 2016/09/25(日) 10:13:08.12
>>628
鬼門でも、一緒に黄色い物を置くと若干改善するよ


690: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイ 40a0-5q76) 2016/09/25(日) 11:09:40.61
>>6
もうそれデータ壊れてんだろ…

721: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイ 40df-5q76) 2016/09/25(日) 12:00:19.58
>>6
それデジタルじゃなくてアナログやん

627: 番組の途中ですが\(^o^)/です (スフッ Sdb8-xdvH) 2016/09/25(日) 10:09:32.31
>>6 
デジタルてなんだっけ

744: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ペラペラ SDc8-rx+a) 2016/09/25(日) 12:39:40.46
>>6
水素水みたいだ

53: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイ 0bb2-o/XT) 2016/09/25(日) 04:12:51.90
俺にはよくわからんけどこの違いが分かる>>1の人のオーディオ環境はこれだぞ

no title

こんだけ色々あってやっと分かるのかもしれん

73: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイW 9fb0-aBDa) 2016/09/25(日) 04:17:49.48
>>53
すげえ・・・

66: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイ ff13-5q76) 2016/09/25(日) 04:16:03.53
>>53
完全に病気やでこれ

65: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイ e0b9-M2Pa) 2016/09/25(日) 04:15:46.23
>>53
図書いてる時がドヤ顔で楽しそう

953: 番組の途中ですが\(^o^)/です (アウアウT Sa61-Px3x) 2016/09/27(火) 17:09:03.87
>>53
接点多すぎィ!
こんなんじゃデジタルデータの前にノイズ乗っかる

143: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイ 6148-UBrL) 2016/09/25(日) 04:35:17.25
>>53
AC 100VラインのGNDと
AC 200VラインのGNDがズレるから
AC 200Vからデコるのがセオリーだけど、、、

つかCOM-GND表記も無いのか…

724: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイ 3a98-5q76) 2016/09/25(日) 12:03:25.57
>>143
知ったかぶりばかりで頭悪そう

178: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイW 5199-aBDa) 2016/09/25(日) 04:47:47.64
>>53
これ絶対どこか間違ってるところあるだろ

338: 番組の途中ですが\(^o^)/です (アウアウT Sa61-Px3x) 2016/09/25(日) 05:59:32.10
>>53
デジタルなメモリよりも、このシステム上のどっかの方が0か1かの間の0.1のグレーな損失とやらが起きてるだろ

474: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイW 9913-xdvH) 2016/09/25(日) 07:43:08.19
>>53
まずAC200Vの線があるところがおかしいw

503: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイW d7c2-881g) 2016/09/25(日) 08:09:50.13
>>53
ユニットを足してくタイプなのは間違いないな
貼りものとか足とかもいろいろくっつけてるだろ

858: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ササクッテロ Spc9-aBDa) 2016/09/25(日) 20:47:09.96
>>53
TASCAM DA3000って多分DAコンバータか何かだよね?
200Vに直接繋いで大丈夫な機材な訳?

549: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ササクッテロ Spc9-xdvH) 2016/09/25(日) 09:00:39.92
>>53
もはや違う音になってそう。

826: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイW 88ef-Px3x) 2016/09/25(日) 17:09:24.54
>>53
こねくり回しすぎて、逆におかしくしてそう

728: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイ 40df-5q76) 2016/09/25(日) 12:09:38.47
>>53
こんなブロック図じゃ音の善し悪しなんてわからない

生基盤みてみると音のいい基盤は、クロストーク対策がきっちりできてて配線が綺麗に流れるようになってる、回路つくるやつは回路だけじゃなくて基盤をおこしたときのイメージが立体構造で理解してないと良い音なんて出せるわけない

性能の悪さをごまかすためにR,Cかませたり、ICでノイズ除去してるのは大概クソ

808: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイW 59be-xdvH) 2016/09/25(日) 16:12:37.88
>>53
目的と手段が逆転して図を描くために機材買ってそう

459: 番組の途中ですが\(^o^)/です (ワッチョイW 1bd9-xdvH) 2016/09/25(日) 07:31:52.60
>>53
ディズニーシーのタートルトークで
こんなかんじの説明をお姉さんがしてくれたな